![]() |
![]() |
![]() |
筒井城跡 登城日:(2003.03.07) 所在地: 大和郡山市筒井 |
歴史 |
![]() 筒井氏は嘉吉元年(1441)に家督を継いだ順永の頃に大和で随一の地位を築いたが、その後は対立する越智氏・古市氏らに圧された。 十六世紀に入ると、順賢・順盛・順興と続き大和国内での地位を確立しかける直前にまで力を広げてきたが柳本賢治や、木沢長政、次いで十市遠忠らが台頭してきた。そんな他勢力を凌ぐようになったのが筒井順慶の父、順昭の代だったが、永禄二年(1559)に松永久秀が大和に入国すると筒井城をめぐる激しい戦いが繰り広げられることになった。 ![]() 『日本城郭体系10』新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 |
![]() 城跡には案内板はありませんが、非常にわかりにくいところに城址碑があるだけです。ですから是非とも抑えておきたいポイントとなりますね(笑)。場所は正念寺の北側の道を東へ、菅田比売神社方面に歩いていくと民家と民家の間の細い入り組んだ路地を通ることになります。その路地を抜けると視界がひらけ、城址碑に出会うことができます。やはり城跡にきたら碑を見ないと帰れませんので(笑)、結構探してしまいましたよ、ほんと。
|