Check
下津井古城跡
登城日:(2007.07.10)
所在地: 倉敷市下津井1丁目、祇園神社
【歴史】
|
【資料】
|
【私見】
歴史
楠木正成や北畠顕家らに敗れ、西方へ落ち延びた足利尊氏は九州にて味方を得、再び上洛への道を進む。延元元年(1336)東上する足利尊氏が、千余艘の軍船を率いて3日間滞在していたのが下津井の地であったという。
『岡山県の歴史散歩』山川出版社刊参照
【戻る】
資料
私見
下津井城
から南に見下ろせる小さな丘陵に神社が建っています。そこが下津井古城です。神社が建っていますから簡単にいけるのですが、一番奥に櫓台のような高台とその周囲に古い石垣が残っています。藪の中に踏み込んで、確認してみましたが西側は近年積み直しがされ、下に崩れ落ちるのを防ごうとされているようでしたが、反対側は手付かず状態です。つまりほとんど崩れてしまってますが(^^;、でも石垣の状態が分かる程度には残っていますね。斜面を横移動しながら確認していましたが、この辺はかなり急斜面ですので、くれぐれも気をつけてくださいね。よい子は真似しないでください。(^^;
そうそう、脇には
祇園下台場
も石垣が残っていますので台場好きでない方も見ていってくださいませ。
【戻る】