![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
横井上台場跡登城日:(2007.01.28) 所在地: 岡山市横井上 |
歴史 | ![]() ![]() お台場は、幕末に岡山藩が津山街道に対する防備のため、古墳の周囲に土塁を築いて砲台と見張り台とし、藩兵がしばしばここで大砲射撃の練習をしたと伝えられている。現在でも土塁が往時の時のとおりのこされており、古墳と砲台場が重なった貴重な遺跡である。 『横井上台場跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() この台場は他の岡山県内の台場と違うところは、海岸沿岸部に設置されず陸戦用に築造された台場であるということです。元々円墳があったものを利用し、土塁や砲座を築き、大砲射撃の練習をしていたようです。現在も見事なまでに綺麗な状態で残っていますが、砲座は北を向いて作られており、4門ならんでいます。岡山城の北にあることから見ても、北側からの敵を想定したものなんですねぇ。 ところで台場のすぐ西側斜面には巨石がごろごろと転がっており、人口的に積み上げられていたものが崩れてしまっているように見えます。いつの頃のものか不明ですが、気になってしまいます。
|