![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
烏帽子形城跡登城日:(2012.01.21) 所在地: 河内長野市喜多町、烏帽子形公園 |
歴史 | ![]() ![]() 城の築城は南北朝時代に楠正成によって築かれたと伝えられています。応仁の乱以後、河内守護の畠山氏の持ち城であり、安土桃山時代にはキリシタン大名でこの地域の有力な武士であった甲斐庄正治が城主となっています。そして、最後の城主が徳川の旗本となった正治の子の甲斐庄正房です。 城は主郭と腰郭を中心にコの字状に堀と土塁が巡らされ、北東には曲輪が造られています。1988年の調査で主郭の西側の縁に沿って、室町時代末期ごろの2棟の細長い礎石建物が見つかり、城の施設の一部と考えられています。(『烏帽子形城跡案内板』より) ![]() ![]() 天正十二年(1584)羽柴秀吉による紀州攻めに先駆けて、岸和田城城主であった中村一氏による改修が行われ、現在見られる空堀や土塁などの姿が形成されていった。その後橘長治が烏帽子形氏を名乗り、城主を勤めた後は、長治の一族である橘正治、正房が大坂の陣に徳川方として参陣した後は旗本となり、城は廃城となっていった。(『河内長野市城館分布調査報告書』河内長野市教育委員会刊参照 )
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() 公園の駐車場からはいくつかの散策ルートを示す遊歩道が伸びていますが、ここは一番遠い東側から回り込んでみます。次第に城跡らしい雰囲気が出てきましたよ。横堀が多用されている構造で、土の城なんだなということがよく分るようになってきました。事前に用意していた縄張り図を見ると中央部の郭をコの字状の横堀が二重構造となって、巡らされています。図面からでもワクワクする期待感溢れるお城でしたが、いざ目の前にすると言葉で言い表せないですね!大変見やすくなっているのも素晴らしいです。現在の横堀などの遺構は、羽柴秀吉の紀州攻めの際に中村一氏が行った改修だそうですね。堀幅がまちまちなのは適当に造っているような印象を受けましたが、堀底の高低差には堀内障壁などを設けた実に計算されつくした築城術だったのですね。堀底を歩いてみるとその特徴的な構造がよくわかりますのでおススメです。 ![]() ![]() そうそう忘れてました。最初に河内長野駅そばの観光案内所に顔を出してください。そこで販売されている烏帽子形城の冊子(500円)が実によくできています。お城をよくご存じない方でも分るように配慮されているのがとても勉強になりました。
|