Check |
佐保栗栖山砦跡登城日:(2005.04.17) 所在地: 茨木市佐保 |
歴史 |
佐保盆地の南を画する山脈が、茨木川(旧佐保川)によって切断された東側の突端、標高184メートルの栗栖山頂に築かれた連郭式の砦で、東西200メートル、南北100メートルの範囲に、城の遺構が今も残っています。 尾根続きの東を除く三方は急斜面で囲まれた要害の地であります。 城への通路は、佐保から福井に通ずる旧道より分かれて佐保川の枝流大谷川を渡って山上へ尾根沿いの道と、国見街道より尾根伝いの道が東から通じ、途中郭の手前約60メートルのところに、長さ25メートルにわたって幅約0.5メートルの通路が作られ、通行を制限しています。これを過ぎて少し進んだところで、佐保の谷からの道と合流して郭の入口になります。 入口正面に高さ4メートル、上面の径14メートル位の背後に土塁をもつ矢倉台状の少郭が入口の守りとなっています。 この郭から南東へと尾根に沿って六郭があり、それに伴って竪堀・土塁や石垣の残っているところもあります。 また城の北側に井戸ヶ谷と称する谷があり、以前八角形の石積み井戸が残っていたと伝えられていますが、今は埋没していて見ることはできません。構造からすれば戦国時代頃に築かれたと考えられていますが、築造者についてはわかっていません。 国見街道と佐保より福井に通ずる道路の双方を押える位置からみて摂津と丹波を結ぶ連築城とみられ福井城との関係が考えられる遺跡です。 『佐保栗栖山砦跡案内板』より
|
資料 |
私見 |
この佐保栗栖山砦はおそらく茨木市最大の山城でしょう。城域、遺構の現存状況ともにほかをはるかに凌駕しています。そういった意味でも茨木市を攻められるのでしたら是非この山城をお奨めいたします。 さて、城跡ですが茨木市教育委員会が発行する「わがまち茨木 城郭編」の城跡分布図のポイントが間違っていますのでうっかり違う山に登ってしまいがちです。縄張り図が載っていますので地図とにらめっこして正確に山を見極めてください(笑)。城に登る前にちょっと離れた道路沿い(城とは反対側の南側)に案内板と城址碑が置かれています。こんなところにあるとよけいややこしいのになぁと思うんですが。ま、この存在は予測していなかったのでラッキーでした。 城址碑を撮影し終わるといよいよ登城開始です。そこから北側に坂を降りていき、小川を渡るとその先の山が城跡です。頂上部が平坦な地形となっており、そこだけ木々がありませんので削平の様子がよくわかります。南西に伸びた尾根上にとりつくとそのままうえを目指します。が、4月の現在ですでにびっしりと潅木が行く手をさえぎっていますのでしっかりしゃがみながらの藪こぎとなります。虫や蜘蛛の巣がないだけ余裕ですね。 途中で獣除け?の低い金網を通過するとようやく木々が生えていない領域となりました。一気に周囲の眺望が広がります。城跡は大きくは4つほどの郭に分かれていますが、それぞれ段差が明確で非常にわかりやすいです。南側4郭と5郭と呼ばれる辺りには石垣跡も残っています。 この山城で圧巻だったのは3郭と2郭との連結部分の地形の妙と、その先の大きな竪堀です。特に竪堀は横掘と繋がっているような感じで深さ4メートルくらいあります。ここを登り降りするのにかなり苦労しましたよ。おまけに足首も軽く・・(痛 周囲をほぼ見渡せる絶景は想像以上のもので、痛さも忘れます。また佐保城やその周囲の砦も見渡せますのでここに築城することでかなり重要な拠点となることはよくわかります。
|