![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
八尾城跡 登城日:(2001.08.28) 所在地: 八尾市本町七丁目 |
歴史 | ![]() 以後戦国時代になると、河内国は高屋城(羽曳野市)、若江城(東大阪市)の両城が、南と北の最重要城郭として活用され、八尾城はその戦略的位置から次第に歴史から名を消していった。 八尾城が再び歴史の舞台に登場するのは、織豊時代、池田丹後守教正の居城としてである。池田教正は、天正元年(1573)、織田信長が三好義継を攻めた時、義継の老臣の一人であったが、野間・多羅尾両氏と共に信長に内応し、このため義継は自害して果てた。 信長の石山本願寺攻めが完了すると、池田教正は若江城から八尾城へと居城を移したと考えられている。八尾城はこのとき池田教正が古城を再建したと思われるが、天正十二年、長久手の合戦ののち美濃に移封となり、以降の八尾城は再び歴史から名を消してしまった。 「日本城郭体系12」新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]()
|