名護屋に集まって築城された陣城の1つである。現在案内板があるが、遺構はよくわからない状態である。">
Check
真田昌幸陣跡
登城日:(2007.10.13)
所在地: 唐津市鎮西町名護屋
【歴史】
|
【資料】
|
【私見】
歴史
◆真田昌幸(1547〜1611) 信之・幸村の父。彼らは、いずれもこの
名護屋
に出陣していたといわれ、その陣跡も推定されている。しかし、関ヶ原の戦い以後、親子はそれぞれ運命を異にしており、信之が東軍であったのに対し、昌幸と幸村は西軍に属した。さらに、信之は信濃国松代藩の初代藩主として江戸時代まで生存しているが、幸村は大坂の陣で豊臣秀頼を攻める徳川家康軍を相手に大いに奮戦し戦死するなど、対照的である。なお、本陣跡が幸村の陣屋との説もある。
『真田昌幸陣跡案内板』より
【戻る】
資料
私見
九鬼嘉隆陣
近くに真田昌幸と加藤光泰の陣がありました。こんもりした茂みとなったものですが、近づいてみると畑となっています。現在の状態では陣跡だとまずわかりませんが、案内板があったのでなんとかわかりました。総数100を越える陣城ですが、規模、遺構、そして現在の扱いすべてがまちまちですね。その違いも興味深いです。
【戻る】