![]() |
![]() |
![]() |
石田本陣跡 登城日:(2003.01.25) 所在地: 行田市渡柳、丸墓山古墳 |
歴史 |
![]() 遺骸を納めた埋葬施設はわかっていませんが、今までの調査によって、墳丘の表面をおおっていた石(葺石)、円筒埴輪や人物埴輪が発見されています。 これらの出土品から、丸墓山古墳がつくられたのは、六世紀の前半と考えられます。 天正十八年(1590)に、石田三成が、この古墳の南北に堤(石田堤)を築き、忍城を水攻めにしました。古墳から南にまっすぐのびている道路は、この堤のなごりです。 『丸墓山古墳案内板』より
|
資料 |
私見 |
![]() 古墳の最頂部にのぼりますと、忍城の御三階櫓が視界に確認することができました。まさかあんな遠いところまで堤を作ってたの?ととんでもないかつての大土木事業に驚かされたのでした。
|