Check |
小谷城跡登城日:(2010.04.03) 所在地: 長浜市湖北町伊部、須賀谷等 |
歴史 |
小谷城は、眼下に北国脇街道、中山道、北国街道などの交通の要衝を抑える位置にあり、標高495メートルの小谷山の大嶽城を中心にして東尾根上に雛壇状に郭が形成された大城郭である。
築城したのは亮政であるとされるが、詳しい築城年代には説が分かれる。大永三年(1523)に近江守護である京極氏の内紛に乗じて京極家内の重臣上坂信光を失脚させた後であろうと考えられている。以後ここに亮政、久政、長政の浅井氏三代の居城として隆盛を誇ることとなる。 長政の代で織田家と姻戚関係となるが、元亀元年(1570)四月、信長が朝倉氏を討とうとした際に寝返り、朝倉方についてしまう。その後再三にわたり信長と攻防を繰り返すも、元亀3年(1572)ついに朝倉氏は滅亡。そして孤立無援となった小谷城に対し、信長の命を受けた羽柴秀吉らが長政のいる本丸と、久政のいる小丸との間にある京極丸を強襲し、城を分断するや久政、長政を自刃せしめ、小谷城は落城した。 落城後の小谷城は一旦秀吉が入城したが、秀吉は居城を今浜(長浜)に城を築くと、小谷城の建材を長浜城に解体して持ち去ったという。 『日本城郭体系』新人物往来社刊参照 ◆実宰院と昌安見久尼の由来 本寺は、鎌倉以前の創建といわれ、実才庵と称し天台宗であったが、その後、小谷山実宰院と改められ、曹洞宗に属している。 小谷山に居城を構えた浅井の二代目久政の長女、阿久姫は仏道修行を志し、出家され昌安見久尼(しょうあんけんきゅうに)と申した。父、久政は当村庄屋平野左近助にたのみ状をつかわし、天文11年3月5日、当時無住と化していたこの庵を再興させた。 寺伝によると、ご本尊は宇多天皇のご持物観世音菩薩であり、尼の座像は豊臣秀吉の室、淀君の寄進のもので、ともに寺宝として衆人の拝むところである。また、長政とお市の方の間に生まれていた悲運の茶々、おはつ、おこうの三人の姫は、戦国の乱世この庵に匿まれ、また、浅井家終焉の際には尼自らが養育されるところとなった。 当時、村人は幼い姫たちの悲しみや寂しさを村の行事の中にお誘いし、分ち合ってなぐさめたと伝え聞いている。また、苔むす庭園は、室町時代の築造である。 ◆小谷城「脇門の扉」 小谷浅井家に由緒深い浅井町にとって、その絆と謂れを語る一つの貴重な資料として、今ここに小谷城脇門の門扉がある。これは織田信長のためにあえなく落城焼けおちた城楼の縁を示す唯一のものである。 おそらく落城以前に城楼改築がなされたそのおり、旧館の一部が須賀谷に譲与されたが、永い風雪のため館は朽ち門扉のみが残ったものと思われる。 須賀谷那須佐平衛太氏の家に永く保存されてきたが、大正の初期に旧田根村文化財保存会に移され今日に至ったものである。”夏草やつわものどもが夢の跡”当時日本一を誇った山城小谷城も今はたずねるすべもないが、この門扉こそおそらくお市の方をはじめ茶々、初姫らが馴染んだものの一つでなかろうか。
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 |
小谷城は北近江に隆盛を誇った浅井氏の居城であり、秀吉が京極丸を攻め登って落城せしめた時の落城悲話が有名な場所でもあります。最寄りの駅からは遠く、また比高もかなりある山上の要塞ですが、多くのファンが訪れる有名な山城という面ももっていますね。城は大きく分けて、東の尾根上に南北に延びる小谷城の中心部と、最高所の小谷山山頂にある大嶽城、西側尾根にある山崎丸、福寿丸、そして馬蹄形の小谷山に守られるように奥まった清水谷にある居館部などからなる大城郭です。ここでは主に東側尾根に延びる出丸から月所丸までの小谷城中心部をご紹介することにして、あとのエリアは別ページとさせていただきます。 小谷城を電車で訪れる際は最寄りの駅は「河毛」駅となります。駅の東側には浅井長政と市の像が置かれていますので、まずは二人と対面してからの登城となるわけです。そして小谷山の麓へ、大手門と書かれた簡素な門が作られ、正面奥には大嶽城が遥か遠くに聳えています。麓から登っていくのもいいのですが、ここは楽をして車で行けるところまであがってしまいます。東側から車道を登っていくとすぐに出丸が完全に独立して存在しています。すぐ裏手にスペースがありますので、車を停めて散策が可能です。出丸は明らかにわかる南側への防御意識を表す土塁が南側半分を巡らせた2段の郭でつくられていました。ここだけが他の郭と大きく離れているためどれだけ守りきれるのだろうかとは思いますが、まずははっきりとした遺構を確認できて大満足です。 さらに車道を進むと数台が停められる駐車スペースが出てきます。そこから案内板のある場所まで進み、右手が本丸側、左手が金吾丸です。金吾丸は朝倉教景(宗滴)が来た時に作られたものだということですが、現状は他と比べて明らかに状態が悪く、遺構も時代が古いもののように感じます。 さて、テンポアップしていきます。番所跡からいよいよ雛壇状につくられた小谷城の本領発揮です。これでもかというくらい連続した郭が続いていますね。まともに攻め上がったら命がいくらあっても足りません。遺構も紹介するとものすごく長文になりそうなので部分的に紹介します。本丸裏の大堀切や山王丸の大石垣も見ごたえ十分なのですが、面白かったのは京極丸南西隅にある枡形虎口跡です。現在は石がバラバラとなっていますので、石積みで枡形が形成されていたことが容易にみてとることができます。ここに秀吉ら決死隊が取り付いて、小谷城落城のきっかけをつくったのかと思うと身震いせんばかりの感動を味わえます。その後、ここからどうやって京極丸内を席巻したのかを想像しながら激戦となった落城シーンに思いを馳せることにします。枡形から上へ緩やかなスロープ状となった地形が遺構だとするとおもしろいのですが、どうなんでしょうね。 小谷城で面白いと感じたのが人が多いなということです。大河ドラマが始まる前におさえておこうということなのか、浅井氏ファンなのか(実際お墓だけ写真に納めて帰っていく女性もいらっしゃってビックリ)、100名城のおかげか小谷城は完全にメジャーな観光地といってもいいんじゃないでしょうか。もう金吾丸に売店置いてもいいかもしれません(いや冗談ですので)。嬉しくなってくる一コマでした。 一番のお奨めだったのは六坊を越えてくだりを降りて行った先にある月所丸でした。細い尾根上に大きな堀切が二重になっており、高い土塁の上から侵入者を阻む意識が鮮明に頭に流れ込んできます。また、ここだけとなった畝堀が見られるのも興味深いところですね。大嶽城と同様に朝倉氏の改修を受けた結果なのでしょうか、それまでの構造とは完全に別モノになっています。実は以前訪問した時は大石垣を見て満足して帰ったことがあったのですが、実に惜しいことをしていたんだと痛感しました。 ついでに関連史跡を巡る時間があれば実宰院を訪れてみてください。長政のお姉さんが入寺していたところで、一時三姉妹を匿ったという伝承もある縁のお寺です。実はこのお寺の山門が小谷城の裏門だったという説があるのです。本当かどうかはわかりませんが、そういう話がある場所だということだけでも訪れる価値があるのではないでしょうか。また、浅井歴史民俗資料館には小谷城のジオラマや、小谷城脇門の門扉が現存し展示されています。案内板によれば落城前に改築された門扉が須賀谷に譲与されたものが今に伝わったということです。資料館の2階にあがると迫力たっぷりな展示にきっと驚かされると思いますよ。ほかにも家臣の屋敷跡めぐりとか姉川の合戦跡地めぐりなども考えると1日じゃとても回りきれませんね。また近々行こうと思います。
|