![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
網干陣屋跡 登城日:(2003.05.18) 所在地: 姫路市網干区興浜 |
歴史 | ![]() 丸亀藩は、この地に網干陣屋を設け、代官・奉行などを配置していた。明治維新で建物はほとんど取り払われたが、門だけが残された。かつて揖保川の近くに西面して建っていた陣屋門は、明治三年(1870)この地に移築され、永らく興浜の壇尻庫として利用されていた。 現在の建物は、老朽化した旧陣屋門を参考にして、昭和六十二年度に改築されたもので旧にならって軒丸瓦には京極家の家紋が用いられている。 ![]() 万治元年(1658)当時の龍野藩主京極高知が讃岐国(香川県)丸亀藩へ移封された際、網干二十八ヶ邑(一万石)だけは京極家の継続領有とされた。それ以来、明治維新まで、丸亀藩の飛地として京極家の支配が続いた。 丸亀藩では、この地方を当地するための興浜村に陣屋を置き、郡代・郡奉行を派遣して政務を執らせた。現在の網干幼稚園は大監察屋敷跡であり、当時の陣屋門は現在興浜壇尻庫となっている。この陣屋門は往時をしのぶ唯一の遺構として貴重なものである。 また、この地は豊臣秀吉が姫路城主であった時遊観の茶屋を設けた場所と伝えられている。 『網干陣屋跡案内板』より
|
資料 |
私見 |
全然予定外でした。なんとなく姫路市内から御津町方面へ250号線を走っていますと、左側の標識に「網干陣屋跡」というのが目に飛び込んできました。その瞬間次の予定地が決まりました(笑)。 陣屋跡は現在資料館のようになっているんですね。閑散としてはいますが、城下町のようなたたずまいを今に残すこの網干の地もまた、落ち着いた非常にいい状態で残っています。たまにはこういった奥まったところを散歩するのもいいもんだなぁ・・。
|