![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
貝野城跡 登城日:(2005.03.13) 所在地: 多可郡中町東山字城山 |
歴史 | ![]() ![]() 別の説として山名系山内氏が居城していたというものもある。山内氏は文明年間に山名政豊から松井荘に知行を与えられており、後に毛利からもこれを安堵する書状を受け取っている。また山名氏による生野銀山の開発がはじまった頃、多可郡内の荒田でも吹銀を行ったようである。こうした自らの権益を守るため、連携したものと考えられている。また、貝野城が北播磨には珍しい畝状竪堀を有していることからも、山名系の太田垣氏が代官として防禦施設を施した、とされているのである。 天正三年(1575)、豊地城主別所重棟の攻撃を受けあえなく落城してしまった。 『日本城郭体系12』新人物往来社刊参照、他
|
資料 |
私見 | ![]() 貝野城の縄張りは地形にそって東側中央が凹んだ逆コの字型をしており、少し西側にもでっぱりがあるような郭が並んでいます。基本的に南北の大きな郭を中心に段差がつけられ、まわりを小さな郭が形成されています。北側の先端部の郭からそのまま中央を通り、南側郭の先端部まで腰曲輪のような通路が作られているのが特徴的です。霞ヶ城も似たような感じだった気がします。水尾城もそうみたいなのですが、そっちはわけがわかりませんでした。 郭部に到達するには北側畝状竪堀の端から登っていくことになりますが、私は無理に直登をしましたが、これが苦難の始まりでした。 ![]() あとは畝状竪堀だ、と思いなんとか登りつめ反対斜面に駆け寄ったのですが残念ながらすでに畝には雪が積もっています。泣く泣く真っ白となった郭の写真をとり、リベンジを誓ったのでした。
|