Check
男山構跡
登城日:(2003.08.15)
所在地: 姫路市山野井町男山
【歴史】
|
【資料】
|
【私見】
歴史
永享十二年(1440)、下総
結城城
主結城中務大輔氏朝が前管領足利持氏の子春王丸を擁して挙兵したことを受けて、赤松満祐はこれに対抗するため兵を集めんとして周囲の豪族に動員をかけた。が、男山構主の山野新藤次成明はその命に従わなかったために追放されてしまった。
やがてこの地に畑七十郎が入った。
『中世城館調査報告』参照
【戻る】
資料
私見
姫路城
の西に位置する男山は標高57.5メートルの小さな山です。現在は頂上部に貯水池が作られ、完全に遺構は破壊されています。ですが、世界遺産姫路城十景の一つに数えられている、姫路城が美しく見えるビュースポットとして有名、なのかな?
まっすぐに上に伸びた石段をあがること約200段、綺麗に芝が植えられた公園が予想外の様相でした。なんだか
秩父山城
と同じような歴史をたどったんですね。
【戻る】