![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
高取城跡登城日:(1999.08.06→2010.02.07) 所在地: 高市郡高取町大字高取 |
歴史 | ![]() ![]() 元弘の頃に一時、子嶋氏の居城となり、さらに越智氏の居城となった。 城の形態としては永正から天文(1504〜1554)の頃に整備されたと見るべきであろう。当初の頃は越智氏にしても高取城をたんに越智城、貝吹山城に対する出城としか考えていなかったようであるが、自然的要害の条件を備えているところから次第に本城的なものとして重視されるに至ったようである。 越智氏なき後、織田信長の城郭破却令によって廃城となっていた高取城の復活が筒井順慶によって企図され、天正十二年二月高取城を出城と定め、郡山城ともども工事を進めたのであった。 この一国的規模での本城−出城主義の方針は豊臣秀長にも引き継がれ、本格的に近世城郭としての高取城が築かれたのは、百万石の大名として郡山城に入った豊臣秀長の時代であった。 ![]() ![]() 城跡は、標高583.3メートルの山頂部を本丸として以下二ノ丸、三ノ丸、大手曲輪、吉野口曲輪、壺坂口曲輪が連なっている。それに隣接する外郭部は、侍屋敷群として放射線状にのびる大手筋、岡口、壺坂口、吉野口の入り口があった。 これら主体部はかつて土塁、柵、空掘等により、段丘状の削平地に築かれた中世城郭の城域を一部拡大したものであったろう。その意味で現存する内郭、外郭の縄張りは兵法を強く意識した近世城郭の完成期の特徴を示す構造になっている。 例えば、矢場門から宇陀門、千早門そして大手門の門台石組み遺構にみられるようにいずれも右折れ虎口(入口)として配置されている。 その他、本丸の枡形虎口の精緻さや、本丸の各隅角部石垣に利用された転用石材(寺院の基壇石、古墳石室の石材等)も特記されよう。また、本丸、鉛櫓下の背面に補助的に設けられた付台石垣の下に配列された胴木の存在は山城での遺構例として唯一の発見例として注目すべきものである。 ◆本丸 ![]() しかしこの本丸は平城城郭のような整然さを有するので築城技術の完成したころの構築とみなされる。 昭和47、48年度の県教育委員会の高取城修理にともない、本丸東北隅の部分を対象に、石垣の実測、根石の状態を調査したが、石垣のひずみの部分は後補のものであり、隅石には転用材を使用していることが明らかになった。転用石の中には漆喰の付着した石が二箇検出され、切石古墳の石を使ったものと想定されている。漆喰については分析によると桜井付近の古墳漆喰の分析値と似ていると報告されている。 また、本丸鉛櫓下の背面に補助的に設けられた付台石垣の下に配列された胴木の存在は、山城での遺存例として現在のところ唯一の発見例で注目すべきものである。 ◆猿石 ![]() 手は右手をややあげている。陽物らしい表現も見られる。背中にも表現がみられるが明確ではない。飛鳥の「猿石」と同様に現在の明日香村平田から掘り出され高取城築城の際に石垣材として運ぶ途中にこの場所に置かれたようである。飛鳥時代の製作と考えられている。猿石がのせられている台石は古墳の石材の可能性がある。 『高取城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() さて、七つ井戸をあがり、新櫓の真新しい石垣はそこそこに右手に広がる本丸石垣にしばし見とれます。前回の印象と比べて随分と広くそして明るく感じるのは気のせいでしょうか。やっぱり整備されているんでしょうね。本丸の高石垣を見上げつつ、本丸を目指します。いきなり本丸というのはやっぱり気持ちの切り替えが不十分なのでいけませんね。ま、それでも十分楽しめるのがこの高取城です。門の礎石が残っているのを確認しながら本丸へ。石垣の中に細長い石が含まれていますが、どうやら古墳から持ってきた転用石のようです。奈良だと石材に困らないのかもしれませんが、転用石だと言われないと見落としそうです。本丸の内部は縄張り図で見ると三角形のいびつな形状ですが、その場に立つとあまり違和感を感じずただ広大な本丸に感動するばかりです。なかでも西側の石垣の上に立ち、二の丸を見下ろす景色と、東端に立ったところからの本丸の形状を見渡す景色が惹かれました。実に堅牢な構造ですね。 ![]() ![]() 大手門を抜け、千早門、宇陀門と通過していく間にも石垣が常にあり、高取城のスケールに驚かされっぱなしです。この辺りは侍屋敷が建ち並ぶエリアですが、往時はこんな山の上で生活をしていたんでしょうか。ここまで大規模な生活空間を持つ山城を知らないのでもう左右をただただキョロキョロしながら下り道を進んでいきます。そうしているうちに国見櫓跡に着きました。視界が開けて一気に遠くまで見渡せるようになっています。奈良県だけじゃなく、遠くは六甲の山並みまで見ることができるこの眺望は、夜に来ると一層感動することになるかもしれません。ただここまでくる道のりは考えたくないですが。・・ ![]() ![]()
|