![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
高越城跡登城日:(2011.01.02) 所在地: 井原市神代町 |
歴史 |
◆高越城と北条早雲 ![]() 戦国時代には、京都伊勢氏の一族の備中伊勢氏が那須氏に代わって荏原荘を治め、この高越城を居城にしていました。 伊勢新九郎盛時(後の北条早雲)は、この備中伊勢氏出身で、永享四年(1432)父伊勢盛定の子としてこの地に生まれました。新九郎は、青年時代までこの城で過ごし、西江原の法泉寺で学んだといわれています。その後、30代で京都伊勢氏の養子となり、京都に上り幕府に仕え、応仁の乱の後、妹の嫁ぎ先の駿河国の興国寺城の城主となりました。その後、伊豆国(現在の伊豆半島)、相模国(現在の神奈川県)を治め、88歳で亡くなるまで、北条五代100年の関東支配の基礎をつくり、戦国大名の魁となりました。 現在も高越城は、山陽道、小田川を眼下に、本丸を含めて5段の郭で構成されており、当時の状況をよくとどめています。 ◆戦国の魁 ![]() 新九郎は青年期を荏原荘で過ごし武芸と学問を菩提寺法泉寺古潤(*王のかわりに月)仁泉に学び、三十三歳で京に上り伊勢貞道の養子となり足利義視に仕え応仁の乱で伊勢に下る。 その後妹の嫁ぎ先、駿河の守護今川家の内紛を収めた功によって駿河興国城主となった。そののち堀越御所に足利茶々丸を攻め、またたく間に伊豆一国を平定、さらに版図を相模に拡げ小田原城、新井城を攻めて関東制覇の礎を築いた。 このように武勇と情勢判断に優れた早雲は領国経営にも卓越した手腕を発揮し領民から名君と慕われ戦国大名の魁となったのである。 『現地案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]()
|