![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
豊臣秀次館跡登城日:(2008.09.21) 所在地: 近江八幡市宮内町 |
歴史 | ![]() 永禄十一年(1568)豊臣秀吉の姉の子として生まれる 天正 九年(1581)羽柴秀吉の養子となり、羽柴秀次と名乗る 天正十三年(1585)18才で近江国43万石を与えられ、八幡山城を築城し、城下町八幡を開く 秀次のまちづくり 「八幡山下町掟書」楽市楽座を定め、有力な商人や職人を呼び寄せ、自由商業都市とした 「町割」碁盤目状の通りをつくり、職種別に住む地域を分けた。また、下街道(のちの朝鮮人街道)をこの町割に引き込み、陸上交通の要衝とした 「八幡堀」城の堀としてだけではなく、琵琶湖につながる運河として湖上交通の要衝とした 天正十八年(1590)尾張・北伊勢100万石を与えられ、尾張清州城にうつる。八幡山城には京極高次が入る 天正十九年(1591)秀吉の実子(鶴松)が病死し秀吉が隠居すると、後を継いで豊臣秀次と名乗り関白となる 文禄 二年(1593)秀吉の実子(秀頼)が生まれる 文禄 四年(1595)謀反の罪を着せられ高野山に追放、自害を命ぜられる。享年28才 ![]() 天正十八年(1590)に、秀次が尾張清州に移った後は、京極高次が代わって城主となります。その5年後、秀次が謀反の疑いをかけられて高野山で自刃させられた文禄四年(1595)には京都の聚楽第と同様に八幡山城は廃城されました。 『豊臣秀次館跡案内板』参照
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]()
|