城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく     

大溝城

大溝城跡


登城日:(2011.08.23)
所在地: 高島市勝野
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
 史跡大溝城本丸跡
案内板にあった大溝城(陣屋)図 三の丸碑。ここから本丸へ  織田信長が、安土に壮大な城を築いたころ対岸の高島の地に大溝城が築かれた。この城は、琵琶湖とその内湖を巧みに取込んで築いた水城で、明智光秀の縄張(設計)で出来たと伝承されている。
 そのころ、高島郡一円を委ねられていた新庄(新旭町)城主磯野員昌が、信長に背いて突然出奔したため、信長は天正六年(1578)二月三日その跡地を甥(弟信行の長男)の織田信澄に宛行い大溝城主とした。
 城主に入った信澄は、高島郡の開発・発展に尽力するとともに、信長の側近として、また、織田軍の遊撃軍団の一つとして活躍した。
 ところが、天正十年六月二日、明智光秀が本能寺に謀反を起こすと、光秀の娘を妻としている信澄に嫌疑がかかった。信澄の蜂起を恐れた織田信孝(信長の三男)は丹羽長秀と謀って、六月五日、たまたま四国遠征途上にあった信澄を大坂城内二の丸千貫櫓に攻め込んだため、信澄は自害して果てた。
 大溝城は、やがて解体されて甲賀郡水口の岡山城に移されたが、城を中心に形成されていた大溝の城下町は、元和五年(1619)伊勢国上野(三重県河芸町)から入部した分部氏に引きつがれ、整備されて湖西地域の中核的存在として、豊かな歴史と文化を育んで来た。
 この大溝城本丸跡は、平成八年三月旧高島町指定文化財となった。

 大溝城とお初
西側から本丸を臨む 大きな石が積まれている  大溝城は、織田信長が安土に壮大な城を築いていた頃、甥の信澄に築城させた城で、琵琶湖とその内湖を巧みに取り込んだ水城です。設計は明智光秀と伝えられています。浅井三姉妹お初は、京極高次の正室としてこの大溝城で新婚生活を送り、水清く縁豊かな高島、ことに雪深い冬の風物を、厳しい中にも心豊かな郷土として楽しんだ事でしょう。
 姉妹には数奇な運命を送った姉お茶々(淀殿・豊臣秀吉側室)妹お江(崇源院・徳川秀忠継室)がいます。お初は名門京極家の正室として生涯を全うしましたが、大坂冬の陣では妹の側にいて家康の側室阿茶の局と共に徳川豊臣の和睦に尽力するなど優れた能力を発揮しました。
 室町幕府の四職に列した名門京極家の女あるじとして一族の繁栄と家名の維持に努めた戦国時代には稀な才女であったとも言えます。戦国一の美女と謳われた母お市の方の美貌と知性を受け継いだ初はまた非常な美声の持ち主であったと伝えられています。
 高次の死後、常高院となり生涯高次の菩提を弔ったあと京極家の江戸屋敷で天寿を全うしました。(享年六十六歳)

『日本城郭体系』新人物往来社刊参照

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
石垣のまわりに残る内堀跡 大溝城天守台  大溝城は結構重要なお城でしたし、歴史的なトピックにも事欠かないのですが、湖西という立地条件が今一つ有名になりきれていないのかなぁと思っていました。でも今年はちょうど大河ドラマ『江』に乗っかった格好で、PRをされていますので全国的に知られるお城になっていけばいいなと思います。
 お城を目指すには、近江高島駅東側に建つ高島総合病院と乙女ヶ池の間を意識していけばいいのですが、うっかり高島バイパスに乗っていますと、通りすぎてしまいますので要注意です(私もやってしまいました)。病院の北側から細い一本道が本丸へと導いてくれますので簡単にいけるのですが、車をどこに置くかがポイントですね。
 現在は一段低くなった、いかにも堀跡だとわかる田んぼの中心に石垣が残っています。かなり大きな石で構成されていますので、往時の立派さがよく感じ取れますね。浅井や京極ばかりがアピールされているのが少々うっとおしいですが、そこはやむを得ないのでしょうね。分部光信から十二代光謙までの明治維新に至る統治にももう少し紹介してやっていただきたいところです。
 さて目の前にまでやってくるとかなり石垣が崩れてしまっているのが痛々しいです。現地に設置された絵図を見ていると今でも内堀や、本丸に至るまでの道のり、そして乙女ヶ池との位置関係がよく分るのは素晴らしいです。 東側石垣下に井戸があり、現在も水を湛えていましたが、これはいつのものなのでしょうねぇ。
【戻る】