![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
和田城跡登城日:(2005.09.19) 所在地: 甲賀市甲賀町和田 |
歴史 | ![]() ![]() 本城は、縄張をもつ城郭で、最高部に平台があり、天守台の存在が推定でき、中世城郭と近世天主城郭を結ぶ貴重な遺構である。 『和田城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() 天正元年(1573)に信長に対して二条城で挙兵した足利義昭に従う格好で和田惟政も高槻城に立て籠もり、芥川城へと移転していきます。しかし中川清秀により捕らえられ命を落とします。歴史にその名を多く見られる和田惟政の居城がこの山深いところにあったのだと思うと自然とテンションがあがります。 城は北側の登城口脇に案内板があり、そこだけは急ですが3メートルほどあがると一気に城域の中に入り込めます。現在の状態は一帯に植林が見られ、城跡として整備されている感はありませんが、それでも往時の遺構は色濃く残っていました。主郭とされる方形郭に高い土塁が作られ、南西部にある虎口を経由して西側の一段下がった郭へとつながっています。西側に数段の郭があり広がりを見せていますね。また、北西部にある高台は天主台とされているようですが「ふーん」という感想でよくわかりませんでした。土塁と縄張りだけで十分満足できる城跡であるということなのですが、すでに夕闇が迫ってくる時間でもありましたし、何より植林のおかげで城域に日が差し込みにくく、見づらい登城となりました。 訪れられる方は天気のいい昼間を選んでください。
|