Check
福泊台場跡
登城日:(2005.12.31)
所在地: 姫路市的形町福泊
【歴史】
|
【資料】
|
【私見】
歴史
福泊台場は、文久三年(1863)に
飾磨
・荒井(高砂)・
古宮
と共に
姫路藩
が築造した台場の1つである。
飾磨
に4門の大砲が設置され、他の台場には3門の大砲が備え付けられた。領内から鉄や銅を買い集めた
姫路藩
は、藩内の新在家山東麓で鋳造させたという。
『城郭・陣屋・要害台場事典』東京堂出版刊参照
【戻る】
資料
私見
福泊台場は、的形町福泊にある小赤壁公園の東側、八家地蔵の東隣に設置されていました。半円形の形状をしていたということですので
飾磨
と同じ形式なんでしょうね。ただ、今はもうテトラポットが置かれたりコンクリートで固められたりと、当時の面影は何もありません。
舞子
のようにベンチでもいいし、オブジェでもいいので大砲が置かれてたらいいのになぁ・・。(^_^)
【戻る】