![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
天神鼻台場跡登城日:(2006.02.05) 所在地: 飾磨郡家島町宮 |
歴史 | ![]() 嘉永六年(1853)になって、アメリカ東インド艦隊のペリーは、軍艦四隻を率いて浦賀にあらわれ開国を迫った。あわてた幕府は、その年東京湾に品川台場十一基の築造を始めたが、完成したのは五基のみであった。そして、翌年再び軍艦七隻を伴い来航したペリーの圧力に屈し、ついに日米和親条約を締結し開国することになったのである。 この家島台場に大砲が据えられたかは、不明であるが家島神社境内整備に際し、ここに新たに大砲石像一基を据えるものである。 平成十三年十一月吉日 『天神鼻台場跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() ![]() 資料には方形の土壇が残っていると書かれているのですが、もはやなくなっているのでしょうね。真新しい石垣の裏手に少しありますが、さらに裏手の窪地との段差のようにも見えます。 頻繁に間近を通る船を見ながら、心の中でこの石の大砲をぶっ放していたのでした(笑)。
|