![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
殿原城跡 登城日:(2002.08.13→2011.01.30) 所在地: 加西市笹倉町 |
歴史 | ![]() ![]() 朝範に次いだ則康は早世したため、その後赤松兵庫頭弥四郎祐利が入り、笹倉氏を名乗るようになった。以後則実、則氏、則秀、則賢と続いたが、則賢は天正六年(1578)の三木合戦の際に籠城、同八年に自刃した。その子則知は近江長浜にて隠棲し再起をはかろうとするも、その地で命を落とした。則知の子は長浜姓を名乗るようになり、城地のそばに移り住んだ。 『都道府県別日本の中世城館調査報告書集成』東洋書林刊参照
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() どうやらこの城は市内でも観光地となっているようでたびたびツアーが組まれているようなのですが、その場所が民家の敷地内ということで軽々しく足を踏み込むことができません。一回り歩いてみたんですが登城口がありませんでしたので、その民家から登ることができるんでしょうか。残念ながらそれ以上時間を割くことができず撤退しました。 過去に訪城を断念したり、途中で無念の撤退をした事も書いているといいことあるものですね。当サイトをご覧いただいていた方から情報をいただけたおかげで、殿原城(笹倉城)の藪が伐採されていることを知りました。前回同様北側の坂道をあがっていき、畑に出ます。そこで作業をされている方に声をかけて登城開始です。以前の藪が嘘のようですよ!なーんにもありません。更地とさらにその奥に見える高台も地形が露わになっています。言葉に言い表せない感動がそこにありました。と言っても以前の状態を知っているからなのかもしれませんが。 ![]() ![]() じっくり見ていくと主郭南東部も細かく作りこまれていて面白いです。が、私にはなかなかイメージしにくい状態です。実はここに喰い違いの虎口があって、東に位置する三郭へとつながるのですが、三郭とは完全に横堀で遮断されています。またその堀底を歩いて南へ下っていくとクランクがあり、さらなる広がりを感じさせてくれています。残念ながらそれ以上は破壊されていてよくわかりませんが、今見えるだけでも十分ワクワクさせてもらいました。もうすぐなくなってしまうのかもしれませんので、自分の目で確認できたことにほんとに感謝します。 ところでこの殿原城は、城域で見れば麓の民家が建ち並んでいるあたりまで広がっていたそうです。極楽寺やその東側一帯も。現在でも水路が残り、おぼろげながらかつて水堀として流れていたのだろうかと想像させてくれます。また、お城と関係があるのかどうかはわかりませんが、西側には城よりも高い標高をもつ場所が隣接しています。普通に考えると何かあってもおかしくないのですが、地元の方はどう見られているのでしょうね。それにしても殿原城、いいお城でした。
|