![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
名張陣屋跡登城日:(2012.09.21) 所在地: 名張市丸之内 |
歴史 | ![]() 慶長十三年(1608)、定次が改易となると、伊予今治から藤堂高虎が伊賀に入国。名張には城代として梅原勝右衛門武政が入ったが、元和三年(1617)には上野城代出雲高清が直接支配するようになる。 寛永十二年、今治城主藤堂高吉は、伊勢国内二万石を賜っていたが、そのうち五千石を名張郡と替地とし、翌十三年名張に移り住むようになり名張藤堂家の初代となった。 高吉は居館を築き、城下町を整備していったが、名張藤堂家は大名としては扱われず、津藩の領内藩主という立場であった。 宝永七年(1710)四月の宝永の大火により、高吉の築いた居館は焼失し、その後再建された間取り図が現在に伝わっている。 『日本城郭体系』新人物往来社刊参照 ![]() ![]() 建物は、宝永七年(1710)の名張大火で再建され、明治初年にその大部分が失われたが「御西」と称された中奥、祝之間、茶室など日常生活に使用された奥向きの一部と、正門(寿栄神社前へ移設)が残る。 全国的に現存遺構の少ない近世上級武士の住まいの一例として貴重である。 ![]() ![]() これら取り壊された建物の跡は、屋敷図から復元して古瓦と砂利敷きで明示している。 『現地案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() 陣屋跡は、現在の中学校・小学校などが立ち並んでいる場所ですので、遺構は期待していませんでしたが、藤堂家の居館の一部が残されていました。名張市役所市史編さん室の駐車場に車を停めさせていただき、早速屋敷跡を見学します。200円を払えば、私的に使われていた奥向きの一部と、整備された枯山水を見学することができるようになっています。そして、屋敷跡の裏手側にまわりこむと、寿栄神社に移築された太鼓門が威風堂々とした佇まいを見せてくれていました。現在残っている屋敷跡とはやや不釣り合いな気もしますね。しかしかつての間取りを見ると非常に複雑な構造を持った広大な屋敷であった藤堂屋敷。この太鼓門も立派にその役目を担っていたことでしょうね。
|