HOMEへ  

騎西城跡
登城日:(2003.04.12)
所在地: 北埼玉郡騎西町根古屋
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史 天神曲輪越しの天守  騎西(私市)城は、根古屋城ともよばれている。この城がいつ誰の手によって築城されたのかは不明である。康正元年(1455)、上杉・長尾・庁鼻和氏などが守る騎西城を、古河公方足利成氏が攻め落とした。これが史料上の初見である。
 永禄六年(1563)には城主小田助三郎が守る城を、上杉影虎(謙信)が攻め落とした。
 天正十八年(1590)、松平康重が一万石で城主となった。その後、大久保忠常・忠職の移封に伴い廃城となった。
 発掘調査では、全国的にも珍しい障子堀が見つかり、堀からは、多量の陶磁器や兜・槍・下駄・漆椀などが出土している。
 これらは、当時の武士の生活を偲ばせる貴重なものである。

◆土塁の移り変わり
 江戸初期の絵図を見ると、東に大手門を配し、二つの曲輪・天神曲輪・馬屋曲輪・二の丸と鉤の手状に構成され、本城(本丸)へ容易に攻め込まれないような構造となっている。さらに押し寄せる軍勢や弓矢・弾丸に対し、防波堤となるべく土塁(黒い太い線)が大手から本城までの全周を、延々と巡っていたことがわかる。
 寛永九年(1632)に廃城となった後の衰亡は著しく、寛保年間(1741〜44)には本丸・二の丸の土塁が崩され、安政年間(1854〜60)に至ると城跡の竹林が開墾され、江戸末期にはほとんど畑となった。明治・大正期には、図のようにT字形(灰色)に残るのみとなり、県道が城跡を貫通した後の土塁はいっそう小さくなり、昭和四十年頃の写真にわずかにその名残りをとどめている。
 現在、土塁はここに残るのみで、当時の姿を伝える西側の高い部分が旧来の土塁(高さ3m)、こちらの低い部分が在りし日の騎西城を偲ぶため、平成十年に復元延長したものである。
騎西城の土塁 ◆より高く堅固に拡張された土塁
 発掘調査によると、土塁の高さは三メートル以上、下幅は十メートル以上あったと思われる。断面を観察すると、崩れにくいように灰色土と黄色土を交互に叩き固めている。また、積み方が一様でないことから、土塁築造後、拡張し修復されたものと思われる。
 騎西城は、越後の上杉謙信、小田原の北条氏にとって関東支配の前線基地として重要であった。そのため、幾度か攻められ、それを凌ぐため堀はより広く、土塁はより高く築かれた。南に幅50mの障子堀をもつこの土塁は、攻める者に圧倒的な威圧感を持って対峙したであろう。
◆土塁とは
 土居ともいい、敵の侵入を防ぐために堀を掘った土を盛り、土手状に築いたものである。古くは弥生時代のものが佐賀県吉野ヶ里遺跡で確認されており、ムラの周囲に堀を巡らし、その外側に土塁が築かれている。
 その後、古代には大宰府を守る水城に、中世に至ると武士の館や城にさかんに用いられた。築城法の変化により、江戸時代ではその多くが、より堅固なる石垣へと変わっていった。
◆軍記物に見る騎西城の攻防
 松山城(現吉見町)救援に駆け付けた上杉輝虎(謙信)は、すでに落城との報に接し、怒りの矛先を小田助三郎の守る騎西城へ向けた。
 騎西城は四方を沼で囲まれた要害無双の城で、勝敗は容易に決しなかった。
 輝虎は高台に登り、城内を窺った。そこには、本丸に架かる橋を往来する婦人の姿があった。そこで、本丸・二の丸に城兵がいないことを察し、夜襲を画策した。
 筏を組み、竹竿につけた提灯を二の丸の中に差し入れるや、塀の板を一斉に叩き、鬨の声をあげた。二の丸に籠もる女・童は悲鳴をあげ、狼狽した。
 大手口にいた城兵はこの騒ぎに動揺し、一気に攻め込まれた。城兵も勇猛果敢にこれに応戦したが、敢えなく城は落ちた。時に永禄六年(1563)、春まだ浅い三月のことである。

『騎西城跡案内板』より

【戻る】

資料  

私見 騎西城模擬天守  東武伊勢崎線「加須」駅から30分くらい歩いて騎西城に到着しました。三層の模擬天守は遠くからランドマークになって行きやすいかなと思ったら意外にも近くまでいかないと見えないもんなんですね。
 福祉センター脇を走る県道を歩いてきたんですが、まずは左手に高い土塁が視界に飛び込んできました。上には城址碑も確認できます。が、下部分は近年補修(?)したのか、お粗末な石垣がくっついています。土塁保護なら仕方ないですが・・。
 が、案内板の文章を読んでいますと騎西城は土塁もさることながら堀、とりわけ障子堀が有名だったんですねぇ・・。障子堀といえば山中城や、伊奈陣屋岩槻城小金城なんかが思いつきましたが貴重なものだと認識しています。その保存にもっと力を注いでいただきたかったなぁと思いました。
 あとは模擬天守を撮影して、鐘撞山城へと向かったのでした。ってこの道のりがやけに遠かったんでくたくたになりましたが・・。
【戻る】