![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
松山城跡登城日:(2011.05.09) 所在地: 比企郡吉見町南吉見 |
歴史 | ![]() ![]() ![]() 市野川に突き出た部分から本丸、二の丸、春日丸、三の丸が南西から北東に向って一直線に並び、その両側に多くの曲輪や平場をもっている。また、兵糧倉跡や物見櫓跡なども残されている。 城の歴史は古く、古代にさかのぼるとさえ言われるが、一般的には鎌倉時代末期の新田義貞陣営説、応永年間初期の上田左衛門尉築城説、応永二三年(1416)ごろの上田上野介築城説などがある。 しかしながら、城郭としての体裁を整えたのは、十五世紀半ば太田氏が江戸・川越・岩槻の各城を築いた時期に近いものと思われる。 この城が天下に知られたのは、今から約450年前の天文年間から永禄年間のことであり、城をめぐる上杉氏・武田氏・北条氏の争奪戦は有名である。のち豊臣勢に攻められて、天正十八年(1590)に落城した。歴代の城主上田氏の滅亡後は松平家広の居城となったが、後を継いだ弟忠頼が慶長六年(1601)浜松に転封されたのを最後に廃城となった。 平成二十年に国指定史跡となっている。 ![]() ![]() 松山城跡は、平成20年3月28日に「比企城館跡群 松山城跡」として、「菅谷館跡(嵐山町)」「杉山城跡(嵐山町)」、「小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)」と共に国指定史跡になった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 室町幕府の初代将軍足利尊氏は、幕府による全国支配を強固にするため、関東に鎌倉府を置き四男の基氏を鎌倉公方として統治させた。その鎌倉府の要職に「関東管領」があり、上杉氏が代々世襲していた。この上杉氏に諸派があり、山内上杉・扇谷上杉が有力であった。この公方足利氏・山内上杉氏・扇谷上杉氏らによる有力者同士の争いは、次第に激化・長期化し15世紀以降の関東地方は戦乱状態に突入していった。こうした室町幕府の旧勢力は、新興勢力の後北条氏の勢力下に統一され、関東の戦国時代は、後北条氏を中心に新たな局面を生み出した。 『松山城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
![]() 【上杉段階】
|
私見 | ![]() ![]() 松山城の比高は車道から見上げること50メートルほどでしょうか。自然となのか、登城者が歩いてついたような登城道がありますので簡単に登ることができます。革靴&スーツでもOKですのでその程度は想像いただけるかと思います(笑)。ただ本丸の真下を通り、太鼓櫓との間をあがっていく所では、いよいよ山城に攻め込むぞといった印象を受けます。麓の案内板で見た、ウネウネした空堀(案内板では水色に塗ってあったけど)や複雑に組み合わさった郭群とご対面というわけですね。 そしてそれは太鼓櫓の上に立っただけでだいたい城の様子を感じ取ることができました。すごい空堀!しかも細かく曲線を描いていて、その先に大小さまざまな曲輪が構成されています。子供だったら堀底に降りたり登ったりで夢中で遊びそうだなぁと思いましたが、大人ですのでやめて置きます(いやその前に史跡破壊はダメ)。しかしよく見れば西側はかなり急な崖で山頂との比高差もありましたが、東側は地続きになっているのでしょうか。少なくとも西側に見られるような高低差はなさそうですね。だからこの複雑な縄張りとなっているのでしたか〜。 本丸にあがります。かなり大きな削平地ですね。一段高くなった物見櫓跡から二の丸方面を眺めた際の構図がなんとも言えません!土の城好きにはかなり脳内モルヒネが出てしまうスポットですよ。二の丸には階段もつけられていて近年散策ルートが作られたのでしょうか。ここに作らなくてもいいんじゃ・・とも思いましたが、高低差を体感するにはアリだとも思います。石段をあがりつつ時々足を止めてはキョロキョロするのが楽しいです。改めていい城ですねぇ。 そして春日丸のところに、一人黙々と整備をされている方がいらっしゃいました。いつもながらその城の素晴らしさもさることながら、それを今に伝える努力の賜物を見させていただき、ただただ感謝するばかりです。
|